家の劣化は「ひび割れ」や「カビ」などが発生した部分から始まります。以下のような症状を見つけたら要注意。
手遅れになる前に、まずは一度ご相談ください。
ひび割れ
ひび割れの特徴と種類
見た目が悪くなるだけでなく、そこから建物の劣化が始まり非常に危険なのが「ひび割れ」です。外壁にひび割れを発見した時は放置せず、早めに適切な処置をすることが重要。ひび割れにもいろいろな種類がありそれぞれ原因も異なります。
乾燥クラック
モルタルなどの乾燥が原因で起こるひび割れです。水分が蒸発する際の収縮が原因。ひび割れの幅は比較的小さく、乾燥してしまえばひびが大きくなることはありません。
構造クラック
建物の構造的なゆがみ等で起きるひび割れで、地盤沈下が原因となる場合もあります。ひび割れの幅が広く深いので雨水が構造体をむしばみ、最悪の場合は倒壊リスクも発生する危険なクラックです。
浮き・剥がれ
浮き・剥がれの特徴と原因
外壁塗装の「浮き・剥がれ」の原因は大きく分けると経年劣化と施行不良の2つが考えられます。一般的には施工不良が原因となる事が多いと言われているのですが、自然環境が厳しい沖縄の場合、他の都道府県と比べると経年劣化が原因となる場合も多いようです。
厳しい自然環境
紫外線や雨風などで塗膜が劣化しクラックが発生。そこに雨などが入り込み、そのまま放置しておきますと塗膜の浮きや剥がれにつながっていきます。塗料の耐用年数オーバーも同様です。
構造上の問題
壁面の近くに埋め込まれた植木が湿気を誘発したり、外壁の防水シートに直接サイディングを貼った工法で、内部の湿気が外に放出されずできた結露が原因になったりする場合もあります。
チョーキング(粉化現象)
チョーキング現象の特徴と原因
外壁の塗装面を触ったときに手に白い粉がつく事をチョーキング現象(白亜化現象)と言います。外壁塗装の代表的な劣化現象の一つで、塗装に樹脂塗料を使っている限りはほとんどの場合に起こる現象で、外壁の塗り替えを行う良い目安とも言われています。
塗膜の劣化
紫外線や雨、風、湿気などの影響で、塗膜を保護していた合成樹脂が徐々に劣化。塗料に含まれる顔料が粉化することで起こります。
サビ
サビの特徴と原因
塗装面の防水効果が時間の経過とともに弱まり、内部にサビが発生しそれが時間をかけて徐々に浸食し表面へと出てきます。そのため表面のさびだけ取り除いても根本的な解決にはならず、時間が経つとまたさびが内部から現れてくることがあります。
塗装面の経年劣化
時間の経過と共に防水効果は徐々に弱まり、塗装面の内部へと水分の侵入を許してしまいます。放置していると建築資材にまでさびが及び、住宅の強度も失われていきます。
もらいサビ
自転車や庭照明、脚立など何げなく壁のそばに置いたものからサビが発生し、それが壁面に触れることでサビをもらうことがあります。もらいサビは強力で、侵食や内部劣化が非常に早く進みます。
変色
変色の特徴と原因
外壁塗装の代表的な劣化現象に「変色」があります。外壁劣化の初期症状ですが、これを放置していると建物の耐久性低下も考えられるため注意が必要。お家の健康診断と思い、できれば信頼できる塗装業者に1~2年に1度は検査をしてもらうと安心です。
ツヤ落ち・色褪せ
外壁を塗装した直後は色鮮やかでツヤがあります。この劣化が進行するにつれて外壁表面のツヤが落ち、それにより段々と色も褪せてしまいます。この状態を放置しますと、次のチョーキングの段階へと進んでしまいます。
汚れ
汚れの特徴と原因
空気中には車の排気ガスや工場からの煤煙などの油分が含まれています。それが壁面に付着し雨によって洗い流され落ちるとき、壁面に黒ずみを残していきます。モルタルのように表面に凹凸がありますと、ホコリなどが溜まりやすいので、特に汚れが気になりやすくなります。
雨だれ
塗装が新しいうちは水分を十分弾きますので、汚れた雨水が流れた跡もそれほど目立つことはありません。しかし塗装面の劣化が進むにつれ、黒ずみなどを残していくようになります。
ホコリやチリ
通常はホコリやチリが壁面に付着しても、雨等で自然に流れてしまいます。しかし上記のように塗装面の劣化が進みますと、壁面に付着した汚れが流れにくくなり、その上にホコリやチリがさらに積もる結果となります。
藻・苔
藻・苔の特徴
日当たりの悪い方角に位置する外壁は湿気が多くなり藻や苔が発生しやすくなります。これらが発生することによって外壁の保水力が高まり、更に藻や苔が発生しやすくなるという悪循環に陥ります。
藻や苔の発生は塗装劣化の目安
藻やコケ自体が塗装を傷めることはありませんが、発生した部分の水はけが悪くなっていると考えられます。つまり藻や苔が繁殖している箇所は、塗膜が威力を失っている恐れがありますので、塗装面の劣化の目安になります。また、当然ですが木製の外壁だと腐食の原因になる場合もあります。
カビ
カビの特徴と原因
外壁や屋根にびっしりと生えたカビは、見た目にも衛生的にも気持ちの良いものではありません。またカビが発生した外壁をメンテナンスせず放置しますと、外壁の耐久性が落ちるのはもちろん、アレルギーなどの病気の原因になる場合もあります。
立地条件
北側の外壁や、隣の建物に日光を遮られてしまっている外壁は、湿気が留まりやすいためカビが繁殖しやすくなります。特に風通しが悪いと雨や湿気が逃げにくくなり、ますますカビを繁殖させます。
周囲の植物
庭木や近くに生えている植物にカビの菌が付着しており、胞子が風に乗って外壁や屋根まで飛ばされて発生。また壁面の藻や苔を放置していますと、それらの死滅体を養分としてカビが発生する場合もあります。
壁の構造によるもの
外壁材に凹凸が多いとすきまに雨水が溜まりやすく、その水分を求めてカビ菌が繁殖。カビの胞子もすきまに溜まることで、さらに繁殖を促すことになります。
塗装前に高圧洗浄やコーキング・打ち替えなどの事前処理を
丁寧に行うことが家の寿命を延ばす秘訣です。
下地処理
高圧ジェット洗浄
せっかく塗装した塗料がたった数年で剥がれてしまわないよう、外壁表面にある古い塗膜やカビ、藻、苔、汚れ、チョーキングの粉など様々な汚れを徹底して落とします。その後、症状に応じて補修・修理を行います。
補修・修理
ひび割れ、浮き剥がれ、爆裂(大きな欠損)、サビなど、下地に応じた補修や処理を丁寧に行います。
エポキシ樹脂注入(すきま補修)
クラックに沿って間隔を取って穴を空けて、そこからエポキシ樹脂が充分に行き渡るよう圧を加えて注入します。これにより硬化後は割れていた壁面が完全に一体化します。Vカット補修
専用の機器によって、V字型に溝を掘ります。これによって充填がしやすくなるほか、補修材が接着する面積が広くなることにより、充填材の定着がより確実になります。モルタル浮き補修
経年劣化により浮いた外壁はそれ以上欠落しないよう、空洞化している箇所に穴をあけてピンを打ち込み、そこへエポキシ樹脂剤を注入することで補修を行います。コーキング打ち替え補修
古くなったコーキング(外壁材の目地を埋める建築材料)を全て取り外し完全に新しくします。外壁の目地のすきまをしっかり埋めることで、高い防水性と柔軟性を確保します。爆裂セメント埋め戻し補修
大きく欠損したコンクリート部の場合は、補修箇所をハンマー等で落とし鉄筋を露出。再発の恐れが無いようサビを残さずきれいに落としてからサビ止め塗料で処理した後、元通りにモルタルで埋め戻します。サビは研磨用バフで丁寧に落とします
少しでも残してしまうと再発の可能性が高くなるサビの処理に必要なのは丁寧な作業と根気です。弊社では確実にサビが落とせる物理的方法で徹底的にサビを駆除します。下地調整
塗装面に平坦な塗膜を形成していないと、どんなに高性能な塗料を使っても、その効果や耐久性は低下してしまいます。上記したような補修・修理が完了した後は、下地の状態にあわせて下地調整剤などを使い理想的な塗膜を形成。「下地処理」を完成させます。
塗装・防水塗装
養生
下地処理が済んだら、次は塗装に入る前に「養生」を行います。「養生」とは家屋をビニールシートやメッシュシートで覆う工程で、目的は主に塗料の飛び散りを防ぐことと、塗らなくてよい部分まで塗ってしまわないようにするためです。窓ガラス、マイカー、庭の植木、家の中の家具・家財など、各箇所に応じて適切な養生を施した後に、塗装作業へと入っていきます。
外壁・内部塗装(部屋、床、天井など)
1.シーラー塗布(下地塗装)
シーラーはサラサラとして粘り気がない塗料です。下地の中に浸透していくため劣化した下地を補強すると同時に、塗装面と中・上塗り塗料との密着性を高める接着剤のような役割をするものです。シーラーを使用しないまま仕上げ塗料を塗ってしまいますと、せっかく機能性や耐久性の高い仕上げ塗料を使っても、その性能を十分に引き出せない場合もある、とても重要な役割を担う塗料です。2.中塗り
「中塗り」と書きましたが、正確には「上塗り」の1回目です。塗料を均一にむらなく塗るためには重ね塗りが必須です。中塗りを省き一度に済ませようとすると必ず塗りムラが出来ます。またどんな塗料であっても基本的に重ね塗りすればそれだけ強度が増すのは自明の理です。下塗り一回、上塗り一回で工事を済ませようとする業者さんも居ますが、弊社は必ず中塗りを行います。3.上塗り(仕上げ塗り)
中塗りでは塗り切れなかったムラなどの塗り残しを、カバーするように綺麗に仕上げていく工程です。最終工程ならではの美しい仕上げ塗りの技術を問われる工程。実務経験20年以上の、私たち1級塗装技能士の腕の見せ所です。
防水塗装(屋上・ベランダ・風呂場など)
1.防水プライマー塗装(下地塗装)
防水塗料と下地の接着を強化するための塗装です。幾ら良い防水材を塗っても下塗りが悪ければすべて台無しになります。2.中塗り (ゴム塗料/2回塗り)
防水工事も基本は外壁と同じ三回塗りですが、しっかりとした防水効果が得られるよう厚めに塗るため、弊社では中塗りを2度行っています。3.トップ断熱コート (仕上げ塗り)
断熱コートは「断熱」+「遮熱」の効果を併せ持つ塗料で、建物を熱から守り快適な生活環境を実現します。またお風呂場などの内壁に使用することで結露の発生を妨げ、カビ・ダニによる喘息やアレルギー症状などの健康被害を抑制します。